高杉晋作

高杉晋作コラム

功山寺挙兵、高杉晋作が創設した奇兵隊に断られた!?決死の覚悟

幕末の長州藩は、幕府や外国との戦いに敗れ、内部でも俗論派と尊王攘夷派が対立する危機的な状況にありました。

そんな中、一人の若き志士が、藩政府を倒すべく、雪の舞う功山寺で決死の挙兵を敢行しました。

 

その人物こそ、高杉晋作です。

この記事では、高杉晋作と功山寺挙兵について詳しく紹介します。

 

高杉晋作の決死の賭け、功山寺挙兵

幕末の長州藩は、幕府や外国との戦いに敗れ、内部でも俗論派と尊王攘夷派が対立する危機的な状況にありました。

そんな中、一人の若き志士が、藩政府を倒すべく、雪の舞う功山寺で決死の挙兵を敢行しました。

その人物こそ、高杉晋作です。

 

高杉晋作は、吉田松陰の門下生であり、尊王攘夷の思想に燃えていました。

彼は長州藩の軍制改革に尽力し、正規軍ではない庶民や浪士を兵員として編成した奇兵隊を創設しました。

奇兵隊は洋式の銃や砲を装備し、西洋の戦術を取り入れた近代的な部隊でした。

奇兵隊は、京都での禁門の変や下関での四国連合艦隊との戦いなどに参加しました。

 

しかし、これらの戦いは長州藩にとって敗北に終わりました。

幕府は長州征討を決定し、大軍を派遣しました。

長州藩内では、幕府に恭順する俗論派が力を持ち、尊王攘夷派の多くが投獄・処刑されました。

 

高杉晋作も身の危険を感じて九州に逃れましたが、長州藩が滅びることを許せず再び下関に戻りました。

彼は奇兵隊や他の諸隊に決起を呼びかけましたが、多くは時期尚早として断りました。

 

高杉晋作は自分一人でもやると言って萩へ向かおうとしましたが、その気迫に感動した伊藤俊輔(後の伊藤博文)や石川小五郎ら約80人が同行しました。

彼らは功山寺で挙兵し、萩へ進撃しました。

 

功山寺挙兵の経緯と影響

功山寺挙兵は、1865年1月12日に発生したクーデターです。

高杉晋作ら正義派の長州藩諸隊が、俗論派打倒のために功山寺で起こしたものです。

功山寺挙兵の結果は、歴史的な勝利でした。

 

高杉晋作らは数的に圧倒的に不利な状況であったが、遅れてやってきた奇兵隊の活躍もあり、俗論派の萩藩政府を攻め落としました。

俗論派の首領・椋梨藤太は失脚し、正義派は政権を奪還しました。

功山寺挙兵によって長州藩は再び尊王攘夷の旗を掲げることができました。

 

功山寺挙兵の影響は、長州藩だけでなく日本全体に及びました。

功山寺挙兵後も長州藩は幕府から征討される危機に直面し、奇兵隊は再び戦場に赴いた。

第二次長州征討では奇兵隊は幕府軍を撃退する大きな役割を果たしたました。

 

高杉晋作と奇兵隊の教え、今に生きる

高杉晋作と奇兵隊は、長州藩の内乱や幕府の征討にも勝利し、明治維新の礎を築きました。

高杉晋作と奇兵隊の教えは、今にも生きています。

彼らは自分の信念に従って行動し、時代の変化に対応し、新しい知識や技術を取り入れました。

 

彼らは身分や出身にこだわらず、志を同じくする者と協力し、困難に立ち向かいました。

彼らは日本の歴史に大きな足跡を残したが、それは彼らが日本人としての誇りと責任を持っていたからです。

高杉晋作と奇兵隊の教えは、私たちにも多くのことを教えてくれています。

-高杉晋作コラム
-, ,