高杉晋作

高杉晋作コラム

高杉晋作と吉田松陰の出会いから動き出す!激動の幕末-明治維新

幕末の英雄として知られる高杉晋作と吉田松陰。

彼らはどのようにして出会い、どのようにして時代を動かしたのでしょうか?

この記事では、高杉晋作と吉田松陰の出会いから動き出す激動の幕末-明治維新を紹介します。

 

高杉晋作と吉田松陰の出会い:奇跡の一日

高杉晋作は長州藩士の長男として生まれましたが、学問よりも武道が好きで、剣術に打ち込んでいました。

 

しかし、19歳の時に吉田松陰と出会うことで、人生が大きく変わります。

吉田松陰は長州藩士の次男として生まれましたが、幼い頃から学問に秀でており、江戸や長崎で山鹿流や長沼流兵学や西洋兵学の知識を学びました。

帰国後は自宅で私塾を開き、多くの門下生を育てました。

 

高杉晋作は吉田松陰の私塾・松下村塾に入門することになりますが、そのきっかけは偶然からでした。

1857年、高杉晋作は友人の久坂玄瑞に誘われて、萩城下にある松下村塾を訪ねました。

 

そこで偶然にも吉田松陰と対面することになります。

高杉晋作は当時、藩校・明倫館で学んでいましたが、保守的な教育に飽き足らず、新しい知識や思想を求めていました。

吉田松陰はそのような高杉晋作に対して、自分の学んだ西洋の事情や尊王攘夷の思想を語りました。

高杉晋作は吉田松陰の話に感銘を受け、その場で入門を志願しました。

吉田松陰も高杉晋作の才能や気概を認めて受け入れました。

この日は両者にとってこの出会いは、奇跡的な一日だったと言えるでしょう。

 

高杉晋作と吉田松陰の行動:尊王攘夷の志士たち

高杉晋作は吉田松陰から学ぶことで、急速に成長しました。

吉田松陰は高杉晋作をライバルでもある久坂玄瑞と競わせることで、その才能を引き出しました。

高杉晋作は負けず嫌いな性格だったため、猛勉強して久坂玄瑞に追いつこうとしました。

 

やがて高杉晋作は久坂玄瑞と並んで、松下村塾の双璧と呼ばれるようになりました。

高杉晋作は藩命で江戸や京都に遊学し、西洋の文化や技術を学びました。

 

また、各地の尊王攘夷派の志士たちと交流し、倒幕運動の機運を高めました。

1859年、吉田松陰は安政の大獄に連座し投獄後、処刑されてしまいます。

それを知った高杉晋作は、深い悲しみの中、言いようのない怒りに震えました。

 

1861年、中国の上海に渡り、西洋列強の侵略や太平天国の乱を目の当たりにしました。

この経験は高杉晋作の思想に大きな影響を与えました。

 

1862年には、品川御殿山に建設中だった英国公使館を焼き討ちする事件を起こしました。

これは幕府が外国と結んだ不平等条約に抗議するための行動でした。

 

1863年には、関門海峡で外国船を砲撃する事件を起こしました。

これは朝廷から要請された攘夷期限が過ぎたことに対する行動でしたが、逆に外国から報復を受けて惨敗しました。

高杉晋作は下関の防衛を任されましたが、藩内では尊王攘夷派と俗論派との対立が激化していました。

高杉晋作は身分に関係なく志願兵を募って奇兵隊を結成しました。

奇兵隊は西洋式の銃や砲を使って戦闘力を高め、藩内の改革や倒幕運動の先駆けとなりました。

 

高杉晋作と吉田松陰の影響:明治維新への道

高杉晋作と吉田松陰は明治維新を実現するまでに生きられませんでしたが、彼らの思想や行動はその後の日本の歴史に大きな影響を与えました。

高杉晋作は奇兵隊や長州藩内部で多くの人材を育て、倒幕運動の指導者として活躍しました。

 

久坂玄瑞は幕府との戦闘で自刃しましたが、その遺志は高杉晋作や伊藤博文らに受け継がれました。

伊藤博文は明治政府の要職を歴任し、日本初の内閣総理大臣となりました。

吉田松陰は処刑されましたが、その教えは長州藩だけでなく、他藩や民間の志士たちにも広まりました。

 

吉田松陰の門下生には、高杉晋作や伊藤博文のほかにも、山県有朋、桂小五郎、木戸孝允など、明治政府の中心人物が多数含まれていました。

高杉晋作と吉田松陰は、尊王攘夷から始まった倒幕運動を、日本の近代化と国際化へと発展させるために必要な改革を提唱しました。

彼らは西洋の文化や技術を学びつつも、日本独自の精神や伝統を重視しました。

彼らは自分たちの信念に従って行動し、時代の機を見極めて決断しました。

彼らは自分たちの命を惜しまずに献身し、日本の未来を切り開きました。

彼らは私たち現代日本人にも多くの教訓や示唆を与えてくれます。

-高杉晋作コラム
-, ,